大分大学では、センスネット(CENSNET)を通じて、医療・福祉機器ニーズや企業・大学のシーズ、医療機器開発に関わる様々な情報の提供を行っています。また、医療機器開発に参画するにあたり、絶対に必要である基本知識(医療倫理、医療安全・感染対策、知的財産権)の習得に関する講習や、日本国内の医療機器ビジネスの概要を理解できるオンライン教育プログラム、臨床現場の紹介映像を用意しています。さらに、医療機器ビジネス参入に必要な関連法規や製品企画に関する解説や、実際の研究開発やビジネスプラン作成の方法といった、ワンランク上の医療ビジネス講習も受講できるようになっております。日本全国どこからでもアクセスできるので、医療機器ビジネスへの新規参入を考えている企業の方にぜひ活用していただきたいと考えています。
北海道大学病院医療機器開発推進センターでは、企業や研究機関等に所属する医療機器開発に興味のある方を対象とした『人材育成プログラム(講義)』と、『実習プログラム』を開設しています。『人材育成プログラム』の『スタートアップコース』は新規参入を目指す企業向けのプログラムで、オンデマンド視聴も可能です。『アドバンスコース』は、カダバーラボを使用して医療機器開発を行うのに必要な知識を習得するためのプログラムです。『実習プログラム』の『臨床現場見学コース』では、北海道大学のCAST-Lab(臨床解剖実習室)の見学を通して、手術室で使用する内視鏡などの各種医療機器やエクモ装置の構造や使用法を学びます。『CST見学コース』は北海道大学で実施するCST(ご献体による手術手技向上研修)を見学します。なお、CSTの見学には事前審査と所定の学習教材の履修が必要です。
「メディカル・デバイス・プロデューサー(MDP)」育成プログラムは、医療従事者と企業研究開発者 工学系研究者を橋渡しして、臨床現場を中心に医療機器開発を推進できる人材を育てるプログラムです。本プログラムは、1年ほどかけて模擬演習を繰り返すエントリーコース(コースⅠ・Ⅱ)と2~3年で機器開発を実践するアドバンストコース(On the Job Training)で構成されています。
ニーズ探索アプローチワークショップやハンズオンセミナーを体験する約4か月のコースは開発未経験者でも気軽に受講が可能です。約8~9か月のコースでは、臨床現場見学、ニーズ探索から開発品コンセプトの創出、知財戦略・事業戦略立案、薬機法相談や保険適用相談等を模擬プロジェクトの中で体験します。コースⅠ・Ⅱの修了者を対象としたアドバンストコースでは、ニーズ探索、コンセプト創造から試作品創出までの初期開発を自らリーダーとなってOJTとして実践します。
ニーズ探索アプローチワークショップやハンズオンセミナーを体験する約4か月のコースは開発未経験者でも気軽に受講が可能です。約8~9か月のコースでは、臨床現場見学、ニーズ探索から開発品コンセプトの創出、知財戦略・事業戦略立案、薬機法相談や保険適用相談等を模擬プロジェクトの中で体験します。コースⅠ・Ⅱの修了者を対象としたアドバンストコースでは、ニーズ探索、コンセプト創造から試作品創出までの初期開発を自らリーダーとなってOJTとして実践します。
鳥取大学医学部附属病院(通称とりだい病院)が提供する医療機器開発人材育成共学講座(通称 共学講座)では、全国のモノづくり企業の皆様に病院を開放しています。そして、①医療機器開発の知識や方法、②薬機法のような専門知識を始め、③開発者として備わっているべき素養「PaRePi スキル」、④大学・病院との上手な付き合い方、⑤企業と医療従事者との交流など、とりだい病院独自の「とりだい式医療機器開発人材育成プログラム」を提供しています。
共学講座は、オンラインで参加でき、全国各地から参加企業が増えています。さらに、中・小・零細など、それぞれの企業規模や強みを活かした開発で、医療系製品を26品目以上を共同開発・上市することもできました。
企業の皆様と共に歩んでいく共学講座。ぜひ、あなたの技術をとりだい病院と活かしてみませんか?
共学講座は、オンラインで参加でき、全国各地から参加企業が増えています。さらに、中・小・零細など、それぞれの企業規模や強みを活かした開発で、医療系製品を26品目以上を共同開発・上市することもできました。
企業の皆様と共に歩んでいく共学講座。ぜひ、あなたの技術をとりだい病院と活かしてみませんか?
広島大学では、医療機器分野での新規事業開発や、新規参入、スタートアップ起業などを目指している企業や個人に向けに、バイオデザイン手法に関する複数のプログラムを提供しています。バイオデザインとは、専門分野の異なる多様性のあるチームを編成しイノベーションを創出するデザイン思考を用いて、医療現場観察に基づく潜在的なニーズの探索から、コンセプト創造、事業化までのステップをプロセス化し、世の中に本当に必要とされる医療機器を開発するための手法です。
目指すターゲットやニーズに応じて、チームを組んで臨床現場観察からソリューション創出までのバイオデザインプロセスを一定の期間をかけて実施する「フェローシップ」、バイオデザイン手法による医療機器開発を支援する「学術指導」、バイオデザインの全体像を座学や短期間の集中講義形式で学ぶ「大学院講義」などの医療機器開発支援、人材育成プログラムを提供しています。
目指すターゲットやニーズに応じて、チームを組んで臨床現場観察からソリューション創出までのバイオデザインプロセスを一定の期間をかけて実施する「フェローシップ」、バイオデザイン手法による医療機器開発を支援する「学術指導」、バイオデザインの全体像を座学や短期間の集中講義形式で学ぶ「大学院講義」などの医療機器開発支援、人材育成プログラムを提供しています。
京大では2017年より、医療ヘルスケア領域(特に、医療機器関連)に特化した、起業家人材育成プログラム「HiDEP」を実施しております。
HiDEPのコンセプトは「臨床現場ニーズ × 大学・企業技術シーズ医療ヘルスケア・イノベーション」で、①起業家人材の育成、②医療機器の創出、③エコシステムの構築を目的としています。期間は約2ヶ月で、前半は講義を受けて医療機器開発やビジネスに関する基本的な知識を習得し、後半は、大学院生、医療従事者、企業人等で多様性の高いチームを組成し、デザイン思考やリーン・スタートアップを活用して、臨床現場ニーズを満たす医療機器等のビジネスモデルを創り上げていきます。
さらに「HiDEP advance」では、医療機器開発におけるコンセプト決定以降のプロセス(非臨床試験、臨床試験、薬事申請など)について、数時間の集中講義・ワークショップで学びます。
HiDEPのコンセプトは「臨床現場ニーズ × 大学・企業技術シーズ医療ヘルスケア・イノベーション」で、①起業家人材の育成、②医療機器の創出、③エコシステムの構築を目的としています。期間は約2ヶ月で、前半は講義を受けて医療機器開発やビジネスに関する基本的な知識を習得し、後半は、大学院生、医療従事者、企業人等で多様性の高いチームを組成し、デザイン思考やリーン・スタートアップを活用して、臨床現場ニーズを満たす医療機器等のビジネスモデルを創り上げていきます。
さらに「HiDEP advance」では、医療機器開発におけるコンセプト決定以降のプロセス(非臨床試験、臨床試験、薬事申請など)について、数時間の集中講義・ワークショップで学びます。
東京女子医科大学では、医療機器産業を活性化し、世界を席巻する本質を掴んだ医療機器開発の基盤構築により、『持続可能な医工融合Finisher 輩出システム』の実現を目指しています。受講者の知識レベルに応じた複数のセミナー開催および高度医療機器への重点化、臨床現場見学の診療科・拠点の拡大および充実化、ニーズ収集検討プログラムでの意見交換の充実化、アイデアを迅速に形にするものづくり工房の利用拡大および充実化を行っています。また、50 年以上の医工学教育の歴史を持つバイオメディカル・カリキュラム(BMC)や国内初の医師主導治験での経験・知識、医工融合による医療機器開発を通して培ってきたノウハウを活かすことで、世界展開できる機器を利益に変換する人材(Finisher)を多く輩出していきます。